10歳から12歳(小5、小6)の時に好きだった洋楽ポップスとロック(と、服の手離し)
前に書いたシルヴィ・バルタン 手離し服/ シルヴィ・ヴァルタンSylvie Vartanの「あなたのとりこ」Irrésistiblement (1968年)レナウン娘にアラン・ドロンのダーバン! - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 フラン…
フランソワーズ・アルディは、お聴きになりましたか? 私は夢中になって聴いていましたよ フランス語の響き、オシャレで素敵でしたよね ファッションと同じで、トキメキました まずは、スカーフのまとめから これで、全色5色なり さて、どの色を残して、どの…
更新です↓ いつもコメントを書いてくださるのを楽しみにしている とみくん (id:tomi_kun) さんが、 「洋楽の歌詞の翻訳の仕方」について書かれている記事で、このブログのことも取り上げてくださいました MacのSafariで洋楽の歌詞を翻訳する [Google Chrom…
小学生の時にラジオでよく聞いていた曲の歌詞を今ごろ知って、 全くイメージが変わってしまったシリーズの第3弾です はじめは、アメリカンパイ↓ 手離し靴/「アメリカン・パイ(American Pie)」ドン・マクリーン(Don McLean) 1971年の歌詞と、ジョージ・ハリス…
バッドフィンガーも、小学生の頃にラジオで夢中で聴いていたグループでした ビートルズのレコードを買うのに精一杯で、レコードは1枚も持っていませんでしたが、 とてもとても好きなグループなので、まとめさせてくださいね 亡くなられたピート・ハム、トム…
シーモン♪マードゥ~リカー♪ (小学生のなんちゃって英語で”Why do you cry?) 「シーモンの涙」も、小学生の頃にラジオで聴いていた曲です 前回は、バッハやプロコル・ハルムやユーミンの「下がっていくコード進行の曲」が大好きという話でしたが、↓ コートの…
前回、プロコルハルムの「青い影」のことを書きましたが、↓ 手離しするコート/Procol Harumプロコル・ハルム!A Whiter Shade of Pale「青い影」!1967年 - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 この曲は、どんどん、…
プロコル・ハルムの「青い影」については、何度か書いていますが、 この曲、1967年のデビュー作だそうです 私は、6歳か7歳です、子供です まずは、コートの手離しから このコートは、ダッフルコートにしては、丈も長いし、色もワインカラーで渋い感じで、素…
今日の「認知症の予防と対策」の一曲は、ロバータ・フラックの「やさしく歌って」です この曲も、タイトルや、アーティスト名は知らなくても、 ひとたび聴けば、みなさん、ああ!この曲!と思い出す曲ではないでしょうか 私にとっては、認知症になったとき、…
アローン・アゲインをラジオで聞いていた頃は、小学生でした 歌詞の意味など、知りようもない 今の子供たちは、ケータイで英語でも、なんでも調べられますね 夢のようです 50年近い時を超えて、今更ながら、歌詞を見ながら聞いてみたら、 まったく違う曲とし…
コートの手離し/ We're an American Band「アメリカン・バンド」 - Grand Funk Railroadグランド・ファンク・レイルロード 1973年 アメリカ派?ヨーロッパ派?
前回の「(認知症になった) 私が、単純にハッピーになるであろう曲」は、フリー(イギリス)の「オールライトナウ」でしたが、 今回も同様に、ただただ単純に幸せな気持ちになる曲、グランドファンク(アメリカ)の、その名も「アメリカンバンド」です まずは…
10歳から15歳(あるいは20歳前後まで)の間に「大好きだった曲」が認知症に効果があると聞いてから、 自分のために「大好きだった曲のリスト」を作っています こんなに沢山の曲が必要?とも時に思いますが、 大好きだった曲が山のようにあって止まらない 我が…
認知症の母と暮らす中、自分自身の認知症の予防と対策の必要性を感じる毎日です 10歳から15歳までの間に大好きだった曲が、認知症に効果があると聞いて、リストを作っています 大好きだったこと(例えば曲)は、「認知症」になっても、心から消え去りはしない…
認知症の母と、90代の父と暮らす中での、 自分自身の「認知症の予防と対策」をしています↓ 大好きだったこと(例えば曲)は、「認知症」になっても、心から消え去りはしないし、認知機能を上げてくれる効果がある 「予防と対策」に積極的に使っていきたいです…
認知症の予防と対策のために「好きだった曲」(効果がある10歳から20歳前後)をリスト化していますが、 ここのところ、小学生の頃に好きだった曲の「歌詞」を、今頃になって知るシリーズになってきました 英語を読めるようになった中学時代は、ビートルズとプ…
10歳から15歳までに好きだった曲が、認知症に効果があるならば、 ズバリそれは、小学生の私がポップスとロックにめざめた時期でした ラジオにかじりついて聴いていました 今回は、レターメンの「ラヴ」です 哀しいまでに美しい曲でしたよね まずは服の手離し…
自分自身の、認知症の予防と対策のために「好きだった曲」のリストを作っています 10歳から15歳までの間に大好きだった曲が効果があるそうですよ 小学生の時、シェールの曲も、いつも流れていました 聞けば、ああシェールだなと、すぐにわかる声です なのに…
認知症の母を介護する毎日のなかで、自分自身の認知症の予防と対策の必要性を実感! 10歳から15歳あるいは20歳前後までの間に「好きだった曲」を聴くと認知症のひとに効果があると聞いて、 好きだった曲のリスト作りをしています 本日は、エルトンジョンです…
レナウン娘です、シルヴィ・ヴァルタンです 新聞でレナウンの破産手続きの記事を読んで、悲しいです あのレナウンが、と、言葉もありません ダーバンのアラン・ドロンのコマーシャル、 うそのフランス語で真似っこ遊びしましたよね 「ダーバン、セレもぞもぞ…
「ヴィーナス」という曲も、大好きだった曲は?と訊かれて、すぐには出てこないけれど、 いったん、曲を聴いたなら、あ!これ!好きだったんだよね〜という方が多いのではないでしょうか ワンピースの手離し ヴィーナスを歌うショッキング・ブルーの彼女も、…
カーペンターズCarpentersは、1970年代を代表するヒットメーカーでしたよね ファンであろうがなかろうが、ラジオからは毎日、カレンさんの美声が流れていました 今は「90代の認知症のおばあちゃん」になった母が、まだ若くて美しかった頃を思い出します 介護…
今回、「認知症の予防と対策」のために、自分が「10歳の時から大好きだった曲」をリストアップしてみて、 アメリカの「名前のない馬」をリストに入れるかどうか、実は一瞬迷っていました でも、入れてよかったです なぜなら、じっくりと歌詞を読む機会をもて…
服の手離し/スリー・ドッグ・ナイト(Three Dog Night)のヒット曲は「オールド・ファッションド・ラブ・ソング(An Old Fashioned Love Song)」1971年と何だった?
スリー・ドッグ・ナイトも、小学生の頃、よく聴いていました 「オールド・ファッションド・ラブ・ソング」が一番でシングルレコードも買いました↓ スリードッグナイトのオールドファッションドラブソングで認知症予防と服の手離し - あい青子のどんな時も「…
将来、自分が認知症になった場合に備えて、 「認知症の予防と対策」として作っている「10歳から20歳前後の時に大好きだった曲」のリストです ご興味のある方は、一緒に作ってみてくださいね さて、ミッシェル・ポルナレフって独特でしたよね ロックでもない…
日本では、大ヒットしました「チャッキー・ワゴン」 前にちらっと書いたルウ・クリスティの「チャッキー・ワゴン」です↓ 恋は2人のハーモニーと気になる女の子で認知症予防と服の手離し - あい青子のどんな時も「幸せを感じる」あれこれ 大好きだった曲は?…
「認知症の予防と対策」にもなる、昔大好きだった曲の話です 初心に帰って、認知症に聴くと効果があるといわれている「10歳から20歳前後の間に夢中だった曲」をリストアップしていきます ご一緒していただけると、嬉しいです 2020.1.05 なぜかこの記事を読ん…
こんにちは あい青子です いろいろな立場の方が、介護をそれぞれに一生懸命にされている 参考にさせていただいているばかりでなく、励まされます↓ www.aiaoko.com 10歳から15歳のとき大好きだった曲を聴くだけで、認知症に効果があるならば、 将来の介護され…
自分が10歳から15歳の時に「大好きだった曲」を聴くと、認知症に効果がある と知り、年代別に、歌謡曲のヒットの中から、認知症になった場合に効果がありそうな曲(すなわち大好きだった曲)を見つけてリストを作っています 介護の生活を楽しくするファッショ…
認知症の母を呼び寄せて、90代の父と介護の生活をしています そんななかで、「10歳から15歳までの間に大好きだった音楽(曲)を聴く」と認知症に効果がある と知り、自分も認知症になった場合に備え、「大好きだった曲のリスト」を作っているところです↓ www.a…
「好きだった音楽」による「認知症」対策と、「介護」を幸せな気持ちにする「ファッション」の話の二本立てです ファッションは、ずっと下の方です↓ 10歳から15歳までの間、好きだった音楽が認知症に効く!私の場合、前半はビートルズ 将来の認知症の予防と…