我が家の認知症のばあちゃんに朝食を食べてもらいながら、
窓を開けて換気していたら、
「うふふふふ」
なんだか、声をあげて笑っているんですよね
え?
テーブルには母1人なんです
話し相手はいない
寝言が多くて、
まずは、「うふふふふ」の笑い声から始まる人なんですが、
日中、ひとりで思い出し笑いするようなタイプではない
何?なに?
なにを笑ってるのお母さん???
と、行ってみましたらね、
母が赤ちゃんの時に、
「父親と母親と兄弟姉妹と撮った写真」を見て笑っていたんですよ
写真が嬉しかったのは、わかったのですが、
よく見て、ハッとしました
その写真、
母が赤ちゃんの時の写真なんで、
祖母(母の母親)の膝の上に抱かれているのが、
まさに、母本人なんです
上の子達は、横に立っていて、
母が祖母に抱っこされている写真なんです
嬉しかったんだろうなあ、写真を見て
「母さんは私のことを抱っこしてくれたことがない」
「お姉さんは、母さんの相談役だった」
「姉ちゃんは、いつも母さんの膝の上でお説教されていた」 ( お説教ですら羨ましいんですね 汗)
90歳を過ぎた娘が、母親の愛を求める気持ち
切なくて涙が出ます
戦前の、たくさん子供がいた時代です
男の子を大切にした時代です
長子でもなく、
末っ子でもなく、
男の子でもなく、
問題児でもなく、
体が弱いでもなく、
賑やかな性格でもなく、
一言でいって、
「いるかいないか分からない子供」として育った母
その母が、
自分が母親に抱かれている写真を見て
声にだして喜んでいる姿
泣けてきました
いや、
愛って、大きいものだね
ばあちゃん、
いい写真が出てきて、よかったね
ばあちゃんの宝物になるね
認知症だって、歳をとったって、
心の中の傷や
心の中の喜びは
若い人たちと、なんら変わりがありません
よかったね、
ばあちゃん
^_^
ピンクの上下比較
さてさて、比較のお時間です
写真では右がオレンジに見えますが、
かなり濃いピンク、フクシアです
どちらのコーデがおこのみですか?
私は、体系的には上半身が色物のほうが向いていると知りつつ、
好みは、下半身に色物の組み合わせのほうです♪
特に、フクシアのような目立つ色、インパクトのある色の場合は、
ボトムスに持ってきた方が、しっくりくるような気がします
^_^
「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著 ルール10
更新です
最終回の日に、ありがたくも、tomi_kunさんから
ルール8の「睡眠」について言及していただきました
健康な脳のために睡眠をAutoSleepアプリで管理・記録する[Apple Watch] - tomi_kun’s diary
睡眠、
大切ですよね
tomi kunさん、ありがとうございました
^^
こちらが、ブレインルールについての
https://www.aiaoko.com/entry/brain_rules_matome
まとめの記事です
ご興味のある方は、
どうぞ、ごゆっくりと、
ひとつひとつ、ご覧くださいね
私にとっては、
これからの生きる指標となる「脳科学からのプレゼント」が詰まった本でした
歳を重ねる時、
認知症を予防したい時、
脳にいいと証明された良きものは、
使わにゃ損、ソン!
ですよね
^_^
80代の皆様へ
「平均寿命」は、とてもとても長く、世界に誇れる日本ですが、
「健康寿命」のほうは、今ひとつ、うーん!?という状況ですね
体の具合は、いかがでしょうか?
健康とはなかなか言えなくなってからが長い。。。
とは、80歳半ばくらいから、皆さんが仰ることのような気がします
我が家の90代の父も、認知症の母も、
70代までは、
私の癌、子供の障害で、「ひっちゃかめっちゃか」な我が家を、
いつも助けてくれる存在でした
感謝しても、しきれないほどの恩があります
70代のある時点から、健康は下り坂になるということが、
現時点でも分かっていますよね
でもね、
「個人差」がとても大きい
我が家のバアちゃんこと、夫の母は、
心も、
体も、
脳も、
90歳をとうに超えているのに、
健康そのものです
^_^
生まれ持った遺伝子というのも、
ありますよね
でも、
個々人の「習慣」や「努力」
というのが、とてもとても、
心
体
脳に
影響を与えていることも、分かっています
長い期間、寝たきりになりたいと希望する人などいないでしょう
認知症になり、何も語らない、感情もないような状態になりたいと希望する人もいませんよね
「出来ること」を、しませんか?
たくさんあります
できること
明日から、お世話になった
「80代のお元気な皆様のカテゴリー」から
自分のカテゴリー「50代」「60代」に
移動します
もしも、
今まで書いてきた「幸せを感じながら歳を重ねるヒント」に
すこしでも、共感していただけましたら、
「50代のカテゴリー」で、またお会い出来るとうれしいです
私も、
90代の父と母を
これからも、微力ですが、
ともに暮らすことでサポートしていきたいと思っています
^_^
若輩者が、分かったようなことばかり言って、
冷や汗ものなんですが、
短い期間でしたが、 お仲間に入れていただき、嬉しかったです
まだまだお元気な80代♪の皆様、
ありがとうございました
^_^
https://www.aiaoko.com/entry/b.r.joshou
↑
ぜひ、お若かった頃の「お気に入りの品々」を集めたコーナーをつくって、
夜のひと時を過ごしてみてくださいね
魔法がかかったら、嬉しいですよね
^_^
ビートルズ ワイルド・ハニー・パイ
Wild Honey Pie (Remastered 2009) - YouTube
このビートルズの曲も、不思議な曲ですよね
今、Wikipediaを読んでみたら、
ポールひとりで多重録音した曲なんですね
評価も書いてありましたが、私にとっては、ジョージの元妻パティと同じで、この曲はなくてはならないものです
^_^
ここから、どんどん繋がります
次の曲は、インパクトのあるアノ曲ですよね?
^_^
ありがとうございます
歳を重ねても、認知症になっても、
「若い頃に大好きだった曲」を聴くと、
さまざまな思い出が蘇り、
幸せな気持ちになれる
話し出せる
歌える
立ち上がれる
踊り出せる
という、
映画「パーソナル・ソング」との出会いが、衝撃的でした
https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21
まずは、
昔、大好きだった曲を「聴いて」みませんか?
毎日聴くことができるように、
周りの方に「頼んで」みませんか?
今の時代は、
「歌い手」と「曲名」さえわかれば、
無料で、簡単に聞いてみることができる夢のような世の中です
曲名がわからなければ、
ご自分が何歳の頃に流行った曲を聴かせてね
と、「頼んで」みてください
お若い方にとっては、お茶の子さいさいの軽業で、探し出してくれますよ
^_^
まずは、「大好きだった曲」から
そこから、
大好きだったテレビ番組
映画
本
雑誌
絵画
服
食べ物
趣味あれこれと、
身の回りを
「若い時にお好きだったもの」で囲んでみてくださいね
きっと素敵な魔法が起こりますよ
^_^
100歳以上の方々が、日本だけで8万人?!という時代です
いろんな魔法 (脳科学の恩恵) を使わせてもらって、
「幸せな気持ち」で毎日を過ごしたいですよね
桜の蕾は見つけましたか?
大好きだった曲、聞いてみましたか?
体調は、いかがですか?
今日もいい1日をお過ごしくださいね
お世話になり、ありがとうございました