あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

認知症、障害、癌、介護といろいろあっても「幸せな気持ち」になれる「音楽」や「ファッション」や「脳科学」のヒントです 自分自身と家族のために書いていますが、一緒に楽しんでいただけたら、とてもとても嬉しいです

ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である(ジョン メディナ博士著)/ リタイア(引退)を考える全てのかた必読「第10章」引退してはいけない/ Let It Be ビートルズ / 

f:id:AIaoko:20210202160346j:image

ブレイン・ルールの最後の10個目は

 

「引退は絶対にやめよう。

そして、ノスタルジアを大切にしよう。」

です

 

50代60代のみなさま、突然、申し訳ありません

この「強い言葉」は、著者のジョン・メディナ博士が言ったことです、私ではありません

 

それにしても、インパクトが大きいです

政府の回し者か?!

我が家の夫も、「仕事を辞める日」をとても楽しみにしてますので、

うーん、

とりあえず、読み進めますね

^_^

 

白と黒 (モノトーン)のコーディネート?

f:id:AIaoko:20210119164914j:plainf:id:AIaoko:20210119165651j:plain

赤と黒のコーディネートも大好きでしたが、

白と黒のコーデ(モノトーンですね)も、同様に大好きでした

 

でも、

歳を重ねると、元気がない感じ?

「まっくろくろすけ」はまだしも、

白を合わせると、私の場合は、老けます

 

今までありがとうね!

白のジャケットも、こだわり満載の、恒例「高級ブランドの古着」でした

^_^

 

ビートルズ Let It Be レットイットビー

Let It Be (Remastered 2009) - YouTube

アルバム「Let It Be」

6曲目

この曲を聴くと、泣きそうになります

思い出が、あふれます

 

父が干していた頂き物の「魚の干物?」の匂い

母の夕食の支度の匂いが蘇ります

レットイットビーと魚の匂いって。。。

 

そのころ、なぜ、ステレオが台所の上の、忍者屋敷のような「屋根裏部屋」にあったのか、大きな謎です

認知症の母に訊いても、答えはありません

 

いずれにしても、レットイットビーを聴くと、あの匂いまで蘇ります

すごいです

 

仕事を辞めてはいけない理由

さて、本題です

 

「数字で見る引退の怖さとは」

という見出しとともに、科学者、研究者ならではの、無機質な数字が並びます

 

引退すると健康状態が悪化する

  • 心臓発作
  • 脳卒中
  • その他新血管疾患
  • 血圧
  • コレステロール
  • BMI
  • がん
  • 糖尿病
  • 関節炎
  • 歩行

すべて、仕事を続けた場合との比較で怖い数字が並びます

えっ!?!?!?

 

知力が衰える

  • 「新しい情報を柔軟に把握し、変換し、操作する能力」が引退していない人の半分
  • 「記憶テスト」で引退していない人より25%低い

死ぬより病気になるより、こっちの方が怖いかも?!?!?!

 

精神病のリスクが高まる

  • うつ病
  • 認知症

数字がこわいです

思わず、夫に「仕事、辞めないで!」と無慈悲な言葉を叫んでしまいました

 

我が家は、うつ病も、認知症も、心臓発作も、癌も、すべて「体験済み」ですから、

その大変さは、正直身に染みています 泣

 

こんなに差があるのなら、

仕事を辞める事、リタイアすること、

もう一度、「考え直す価値」はあると思いました

 

自分は外で働いていない主婦だから言えるのかもしれませんが、

障害もある子供と、90代の両親も一緒に暮らしていますから、

職業ではないかもしれないけれど、

私は自分を「現役」だと思っています

 

さあ、どうする、我が家の夫

 

リタイアするのを、とても楽しみにしていた夫!(悲鳴)

 

ありがとうございます

90代の父が、長年の仕事を辞め、第2の職に就いたのが60代の初めでした

直後、大病もしましたが、命に関わるそれより、「精神的なショック」がひどかったです

抜け殻みたいでした

 

昭和の、戦後を生きた人たちには、「仕事だけが人生」というひとも多かったのではないかと思われます

家庭に「居場所」もなかったかと思います

夫婦間の「会話」も両親にはありませんでした

たった1つの「会話のタネ」だった娘(私)は、早々に結婚して出て行き、可愛がっていた猫まで死んでしまいました 泣

 

(軽めの第二の仕事をしていたにもかかわらず)

父の無気力はひどく、テレビだけが友だちという状態で、

私も、「男の料理教室」「英会話」など、父が興味を持ちそうなものを用意してみましたが、だめでした

 

父が再びイキイキしだしたのは、軽い第2の職から、ある程度責任のある第3の職に変わってからです

そのころ、娘の私がアメリカ住まいから、ヨーロッパに引っ越し、

英語圏ではなくなったため、「その言葉」を父は勉強し始めました

(母は、癌になった娘のために、毎年3か月づつ私の家に滞在し、ラジオ英会話も毎日聞いていました。若かった頃「英語」でヘッドハントされたこともある父が、それを断り、その後まったく英語を使う機会もなかったことで、母に英語で大きく後れをとりました。父には、英語より、第3の言語がフィットしたのだと思います)

「第三の職」は、母の認知症で、2人そろって我が家に引っ越してくるまで続けました。80代!すごいよ、お父さん!

さらに「第3の言語」は、現在夢中になっている「ケータイゲーム」にハマるまで、毎日欠かさず勉強していましたから、

やはり、それなりの「ちから」を父に与えてくれていたのだろうと想像します

 

とはいうものの、

 

いつまで仕事があるのか、ないのか、

どこでする、どんな仕事なのか、

仕事を続けられる健康状態なのか、

家族との兼ね合いはどうなのか、

経済的にどうなのか、

 

などなど、

ひとりひとり、ありとあらゆる条件が違いますから、

一概に、「決して引退してはいけない」とか「引退は絶対にやめよう」とか、

そんなことを言われても。。。

となります

 

次回は、

あえて仕事をやめる場合のお助け、

「ライフスタイル」についてですよ

いよいよ佳境ですね

 

 

皆様は、

生涯現役めざしていますか?

リタイア、セミリタイアを楽しみにしていますか?

すでに、引退生活を楽しまれていますか?

 

今日もいい一日をお過ごしくださいね