その5「脳科学」からのヒントあれこれ
「ブレインルール」(ジョンメディナ博士著)のまとめ記事です 高齢化社会を生きていくうえで、頭の健康、体の健康、心の健康を維持したい方に、 一読をお勧めしたい本です 前回の「リタイア後のライフスタイルの1例」は、いかがでしたか? 読むだけで、「う…
前々回は、 ジョンメディナ博士の強い言葉 「決して引退してはならない」 でしたが、 そうは言っても、 様々な事情で、リタイアしなければならない時だってありますよね そんな場合の、お助けの「ライフスタイル」の提案が今回のテーマです 黒のロングコート…
50代や60代だというのに、 小学生の時から始まる「大好きだった曲」の話ばかり、毎日、語り、 中学生から夢中になったmcSister、anan、肩パット服、など大昔のファッションを語り、 ついでに、思い出した家族の歴史までを語り出す え? そんな郷愁、ノスタル…
ブレイン・ルールの最後の10個目は 「引退は絶対にやめよう。 そして、ノスタルジアを大切にしよう。」 です 50代60代のみなさま、突然、申し訳ありません この「強い言葉」は、著者のジョン・メディナ博士が言ったことです、私ではありません それにしても…
「ブレイン・ルール」という脳の本も、あっという間の第9章で、 今回は「寿命の話」です 50代60代、 自分の命も、全ての人の命も、永遠ではないのだと、 頭で思うのはなく、感じる時が来た気がしませんか? 夕べ、テレビで映画「長いお別れ」を観ました 「認…
50代60代では、それほどは聞きませんが、 だんだん増えてくるのが睡眠障害みたいですよね 我が家の90代のじいちゃんも、朝の、というか夜中の2時には目覚めて、ゲームをしていたり え?! 認知症のばあちゃんに至っては、真夜中に朝だと思ってカーテンを開け…
今回は、脳に効く「食事と運動」の話です 特に50代、60代、ここは、はずせませんよね 年齢を問わず、日本人は「食事」には、うるさいほうです 世界中のメニューを家庭料理にまで取り込み、味にも、栄養にも、こだわります ^_^ 「運動」については、 アメリカ…
50代、60代になると、 関心事が、子どもの問題から、親の問題に変化してくる方が多くありませんか? 身近に、認知症の方もいらっしゃいませんか? 我が家には90代のじいちゃんと、認知症のばあちゃんがいます ^_^ さて、 「ブレイン・ルール」という科学的に…
50代、60代で始まることの多い、親の介護問題 体の衰え、頭の衰え、深刻ですよね でも、それは、 明日は我が身! 次は私だ!!! 悲鳴 せっかく親世代が、身をもって、 こんな風になるんだよと教えてくれているのだから、 そう、 人ごとではなく、自分ごとと…
歳を重ねるとよくある「アレレ?」な記憶力の問題、 それが、ゆっくりとした坂道なのか、 急な坂を転げ落ちるのか、 はたまた認知症がまっているのか???!!! 自分で出来ることはたくさんあると教えてくれる「ブレイン・ルール」という本 おかたい科学者…
今回から、 2「 脳の劣化を抑えるための具体的方法」 に進みます その前に、今までこんなことをしてきました(のお知らせ) ファッション https://www.aiaoko.com/entry/jiyuuna_hukuerabi 音楽 https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 介護 https:/…
「脳」をつかって幸せになる話が続きますが、 実際に「やってみよう!」と思えるところが、このジョン・メディナ博士の語り口の上手さです 前回のダンスなど、この人の本でなければ、私は頑固なので聴く耳持たずのはずでした おかたい科学者さんたちが査証を…
前回は、大切な「介護のお金問題」の話に脱線したので、 また、 エビデンスに基づく、脳の研究結果の本「ブレイン・ルール」の話に戻りますね 期待して読んだら、 のっけから「社交界のパーティーピーポーが認知機能が衰えにくい」という話から始まるので、…
「ブレイン・ルール」というジョン・メディナ博士の本を読み始めました 介護の生活は、時間が細切れなので、今日は序章だけです 「これから歳をとること」に関心のある方にとって、衝撃的な内容です 昔のブランド(手離し) 一時期、爆発的に流行したブランド…
前回、紹介した本「ブレイン・ルール」ジョン・メディナ博士著から 10のブレイン・ルールです 誰もが歳をとりますよね 認知症になる場合もありますよね 今回の「ブレインルール」とならんで、 衝撃的な効果をもたらす「パーソナルソング」については、 こ…
認知症の母と暮らす、認知症が怪しい60代に突入する娘。 なんとか、大好きだった「音楽」と「ファッション」をつかって、今の状態をなるべく悪くしないようにしたい、これからも幸せな気持ちで暮らしたいと始めたブログです このブログを書くキッカケとなっ…
認知症の母の介護 認知症になりそうな(もう、なっている?)自分の予防と対策 私にとっては「認知症」は生活のほとんどを占めている大問題です 自分自身に最も効きそうなのは「音楽」をつかった方法 「大好きだった曲」を聴くことで、昔の記憶をとりもどし…