雨の日は、どんな服装をしていらっしゃいますか?
機能優先ですか?
雨用のものも、お持ちですか?
雨が続くと「気持ち」も変わりませんか?
私の場合は、色の分量を増やしたくなります
ますますカラフルにしたくなるのが雨のシーズンでしょうか
^_^
ビートルズ「悲しみはぶっとばせ」
この曲の歌詞を中学生の私が読んでも、多分、ちんぷんかんぷんだったことでしよう
「ビートルズの軌跡」という本も夢中で読んで、この曲の頃は、ジョンの奥さんがシンシアだということも知っていました
でも、なぜ、愛を隠さなければ、ひとに笑われるの???
世の中には、いろんな愛?があるからね
そんな歌詞のあれこれは知らなくても、この曲はそのまま聴けばいい感じがします
フルートも効いていて、いいですよね
「悲しみはぶっ飛ばせ」(You've Got To Hide Your Love Away)
You've Got To Hide Your Love Away (Remastered 2009) - YouTube
いろいろな反省
このコロナの1年半は、私に内省的な機会をくれました
子供たちが生まれてから、がーーーっと、ただただ前に進んできた毎日
子供が大きくなると、今度は交代のように、年老いた両親がやってきて、がーーーーっと暮らしていました
そこへコロナがやってきて、家族6人、ぎっちり一緒?!みたいな生活になりました
それは、いろいろ考えるし
それは、いろいろ話し合いました
そんな中で知ったマザーテレサの言葉
みなさんもご存知でしたか?
苦しい時、マザーテレサの言葉に学ぶ「介護」と「認知症対策」と「幸せを感じること」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
好奇心が強く、おしゃべりな私は、この言葉を読んで反省ばかりですが
反省しないよりは、ずっといいですよね
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲「カヴァティーナ」スタンリー・マイヤーズ作曲
私にとって、特別なものには
家族や、ごく少数のよき友人たち
旅
音楽
映画
ファッション
ほかにも沢山ありますが
外に出られない、友人達にも会えない今、もっとも心を癒やしてくれているものが音楽です
毎日、毎日、認知症の予防を兼ねて、「昔大好きだった曲」を掘り起こしていますが
ああ、この曲がどんなに好きだったことか、と、思い出させてくださるブログがいくつかあります
特に、大好きな映画と大好きな音楽との組み合わせにとても「弱い」のですが
今日は、いつものあおさんが、村治佳織さんのカヴァティーナを紹介していらして
号泣してしまいました
https://fk-aosan.hateblo.jp/entry/20200730_092
この曲は、なんと言っていいか分からないほどに、若い時に影響を受けた映画のテーマソングです
時代の進行にともなう貧困、戦争、命、友情、愛、心の病、怪我と障がい、そして死
ありとあらゆる哀しみと喜びとが押し寄せてきます
その映画「ディア・ハンター」のテーマ曲が、前記の「カヴァティーナ」です
もうね、美しすぎて涙です
今まで、何度も映画ディアハンターと、この曲について書かせてもらってきたのに、まだ曲を貼り付けていませんでした
【クリストファー・ウォーケン】が美しく哀しすぎた1979年の映画「 ディア・ハンター」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
村治佳織さんのクラシックギターも、コチラも、とてもとても素晴らしいのでお聴きくださいね
Cavatina from the Deer Hunter - YouTube
音楽ブログ仲間のみなさん、いつもいい思い出をありがとうございます
ありがとうございます
我が家の認知症のばあちゃんの話
ご心配をおかけして、申し訳ありません
歳も歳、90代ですし、
本人は、ずっと、「もう充分生きました。何があっても延命治療は絶対にしないで下さい。」という手書きの遺書?を手元に置いているひとですし、
オロオロしている私たち家族が不出来なだけなのです
^_^
たくさんのみなさんから、優しいアドバイスや応援もいただきました
ありがとうございます
いわゆる看取りの経験をたくさんお仕事でされている、私が密かに大好きな○ちゃんさんが、ばあちゃんの食べ物について教えてくださいました
食べ物そのものもですし、その方の経験と、存在が、
どんな方向にすすんでも、大丈夫ですよと教えてくださっているような気がしました
みなさん、ありがとうございます
ばあちゃんの状態によって、日々ぶれる家族の心ですが
このブログは、私の元気の素です
大好きな音楽とファッションの話をして、
自分の認知症の予防に利用しつつ、^_^
いつか幸せになるんじゃなくて、幸せは日々感じるものだよね♪と
これからも書いていきます
ばあちゃんの話は、命に関する話ですから、苦手な方は、「ありがとうございます」のところを上手に避けてくださいね
^_^
誰にとっても永遠の命などないからこそ、毎日が愛おしいし、いろんなことに感動できるお仲間さん達の存在が嬉しいです
↑
とここまでは、実は前に予約投稿?で書いていました
そしたら、これまた大好きな♪さんが、ご自分のブログで
「勇気を持ってスルーして下さいね!」という表現で、それぞれがいる立場、かかえているものが違うからこそ、ブログの「書いたり読まれたり」「読みに行ったりコメントを書いたり」について、
「付き合わなくっちゃ悪いじゃん!なんてのはナシよ!」と無理はやめようねの発信でした
それそれ、ナイス!
私も言いたかったのは、それなんです
無理はいかん、ムリは。
気持ちのいい状態のときに、気持ちのいい場所へ♪
我が家の認知症のばあちゃんのように、自ら延命治療はなしで!と若いうちから決めている人もアリ
そうではなく、じいちゃんのようにコロナの予防接種もいち早く!の人もアリ
みんな、ひとりひとり違うのだから
これはよくて、これは悪いなんて、あるはずもなくて
だからね、
ばあちゃんの話
命にかかわるばあちゃんの話が苦手な方は、「勇気を持ってスルーしてくださいね」^_^
ばあちゃんの話は、私の毎日であり、忘備録です
私が日々、ばあちゃんの具合に振りまわされるのは当たり前
でも、みなさんは、くれぐれも、振りまわされないでくださいね
^_^
ばあちゃん、不思議な生命力のひとですから、今まで同様、持ち直して110歳まで生きても家族は驚かないんですよ
神様のいうとおり♪
さあ、今日も
いい1日をお過ごしくださいね