「ビートルズがやってきたヤアヤアヤア」のジャケット(シングル)
お宝、昭和のシングルレコード
ビートルズの「代表曲」ですよね
小学校の5年生6年生と、ビートルズこども、ロックこどもとして、人生を歩き始めるんですが、
何せ小学生、兄弟もいないもので、ロックを語る相手がいないんですよね
しかたなく、クラスメートをロック仲間に無理やりつくりあげて、鉄棒でカーディガンを巻いて、クルンクルン片足をかけて回りながら、ロックやポップスを歌うという、導いてくれる人のいないイバラの道を歩みはじめました
半世紀という時がたち、かび臭いです アレルギー持ちの私にはキツイ「お宝」です
英語の歌詞の「意味」
なんとかして、ビートルズの「歌詞」を読みたいがために、お金のない母親、現在の認知症のばあちゃん、を口説き落として英語教室に潜り込んだんですが、やることといえば、アルファベットの大文字小文字の練習、筆記体の練習ばかりで、泣きました
英語の「歌詞の意味」など、なにも分かりませんでした
おかげさまで、中学に入った時は、英語には苦労せず、そのずっと後になって、海外を転々とすることになったのも、この青い影から始まり、ビートルズに狂った小学生の子どもの体験が、源といえば源なのでしょう
それにしても、英語ネイティブではないに日本人として、Wikipedia詣で「A hard day's night」というのは文法的には正しくないのを、
リンゴがそう言ったら、面白くて、曲としても、映画としても「題(タイトル)」にしたと聞くと
???ですよね
どこがどう正しくないのか分かりません
文法うんぬんより、そういう風に普通いわない、ということなのでしょう
そういうのは何語でも多くて、我が家は子供が英語ネイティブなので「どう感じる?」なんて訊くと思わぬ答えが返ってくることが多いです
ア・ハード・デイズ・ナイトの英語の歌詞と和訳
カバーの曲にのせた英語の歌詞と和訳です(感謝!)
映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』
ビートルズの映画で最初に観に行ったのが「レット・イット・ビー」でした
ビートルズ解散直後にファンになったもので、すべてが逆順になってしまいました
映画の「ヤアヤアヤア」を観に行ったのはいつで、どこだったのか、思い出せません
そこには、アイドルとしてのビートルズ
大好きだったジョージの奥さんとなったパティ・ボイドがいて
きらきらと輝いていましたよね
女学生の格好をさせられても隠せない可愛さでした
ビートルズ のコード進行
きっかけは、小学生として習っていたエレクトーンでした
クラッシックのピアノ曲と違って、エレクトーンの練習曲ってアメリカやヨーロッパや世界のポップスが多いんです
いいなあ〜と子ども心に思ったのが、プロコルハルムの「青い影」でしたね
小学生の心を鷲掴みにするあのコード進行です
もうエンドレスに、そればかり弾いていましたね、うっとりと
この曲は、誰もが聞いたことのある名曲ですが、ジョンレノンとか、日本ではユーミンとか、この曲が好きだったミュージシャンも多いそうですね
そんななか、またしても出会ってしまったエレクトーンの楽譜の中の曲
私の人生を変えた曲が、ビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」だったんです
今、思い出してもエレクトーン曲としてのアレンジも素晴らしく、
イントロから両脚を激しく動かす「コード進行」のベース使いが、これまた子ども心に、なんてカッコいいんだ!と雷に打たれてしまいました
ロックなファッション
お金がなかった母は、お小遣いもくれる余裕がなかったので、年に一度、親戚がくれるお年玉で、ロックのレコードを1枚また1枚と揃えていきました
それとともに、純真なこどもは、ファッションでもロックの影響をうけまくり、今だに革の服には心惹かれます
↑でも、実の子供に、エルビスプレスリーみたい!やめてくれ!と泣かれ続けた革のパンツは、音楽のならぬ、ファッションのノスタルジールーム行き決定!で、もう着ることもありません
勘弁してくれ~の悪夢のかーちゃん!だったことでしょうね、こどもにとっては
肝心のビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」
The Beatles - A Hard Day's Night - YouTube
コロナでも、認知症でも、「大好きだった曲」を聴こう
コロナに心を潰されないためにも、自分が幸せに感じる時間を、それぞれが1日に一度はつくってみる、ということで、いよいよ、大好きなファッションの話から、これまた大好きなロックの話に転換する時がやってきました
幸せを感じるものは、人それぞれ
自分に正直に生きていけたらいいですよね
前回お話しした、認知症予防に効果があるとされる、「大好きだった音楽を聴くこと」なんですが、
皆さんは、どんな曲がお好きでしたか?
好きだった曲をかける「ノスタルジールーム」を作って毎日必ず、そこで昔の曲を聴くと認知症にいい!という話は、我が家のパパが本を読んで、これはいい!と言い出し、
本人はもうすでに、朝でも夜でも、子供の頃のテレビ番組のテーマソングから、昭和な歌謡曲まで、歌いまくりの日々です
コロナでステイホームですしね
アタックナンバーワンとか、走れコータローとか、まあ次から次へと出てくるのですが、同世代の私は、懐かしい〜とは思いますが、残念ながら、そこまで好きな曲ではないんですよね
私にとっての昔好きだった曲は、ロック!ロック!ロック!です
さあ、次回からはビートルズを中心とする1970年前後のロックやポップスの話の始まりはじまりです
皆さんとご一緒に、好きだった曲のノスタルジールーム作りができれば、嬉しいです
大好きだった曲を聴きながら、認知症にもいいなんて最高ですね!
昔むかし、どんな曲がお好きでしたか?