あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

認知症、障害、癌、介護といろいろあっても「幸せな気持ち」になれる「音楽」や「ファッション」や「脳科学」のヒントです 自分自身と家族のために書いていますが、一緒に楽しんでいただけたら、とてもとても嬉しいです

大好きだったこと(例えば曲)は、「認知症」になっても、心から消え去りはしないし、認知機能を上げてくれる効果がある 「予防と対策」に積極的に使っていきたいですね

f:id:AIaoko:20201111095203j:image

長文です

お時間のない方は、

「ありがとうございます」のYouTubeビデオだけでも見ていただけると嬉しいです

 

認知症であったであろう祖母、

若いうちに認知症になった叔母、

歳とともに認知症になった母と、もう1人の叔母、

私の周りには、現在いっしょに暮らしている母のほかにも、たくさんの認知症の親族がいました

 

認知症は人ごとではない

65歳以上のひとの5人に1人が認知症になるそうです

たったの20%ですか?

20%も?ですか?

 

「ブレインルール」という本を読んで、認知症に関する追記をしました

よろしかったら、合わせてお読みください

https://www.aiaoko.com/entry/nintishou_alz

 

自分が認知症になることを想定して、予防するというのは、なかなか出来ない

つい、後回しにしたくなると思います

そんな想定は、したくないですしね^_^

 

でもそれが、楽しい予防だったら?

しかも、それをすることで、まわりの認知症の方々のお役にもたてるとしたなら???

 

そんな、自分にとっても楽しくて、

まわりの認知症の人たちも幸せな気持ちにできる

「なにか」をしてみませんか?

 

好きだったこと、夢中だったことが脳に刺激をあたえてくれる

まずは、私の母の話です

母は、若い時から社交性があまりなく、静かで、ひとりでいるのが大好きな人でした

趣味は読書

いわゆる、活字中毒のひとですね^_^

 

新学期に、私の新しい教科書が来ると、まっさきに、楽しそうに読んでいました

教科書も面白いのか?!驚

 

そんな母が、認知症になってからずいぶんとたちます

テレビも、映画も、見ることができなくなりました

話のスピードについていけないのですね

 

調子の悪い時には、娘の私のことも、孫のことも、わかっていない時もあります

目をあわせようとしないので、わかります^_^

 

ところが、現在の母の変わらぬ習慣は、新聞を読むことと、読書をすることなんです

 

テレビも理解できないひとが、読書できるはずがない

そう思いませんか?

 

一緒に過ごしている娘の私も、疑う時があります

そして、芥川賞、直木賞などが掲載される月刊誌を、母が読んだ後チェックする時があります

 

驚きます

感想が書かれているからです

 

嫌いな、イヤな記事を、もう一度読んでしまうのを避けるためでしょうか、

〇〇ページから〇〇〇ページまでは❌などと、書いてあることもあります^_^

 

入院して出来なくなったことも、帰宅後また出来るようになることもある

父も母も90代です

ありがちなことですが、2人とも、骨折も何度か、誤嚥性肺炎、あとは癌などで、高齢になってから入退院を繰り返しています

 

父のほうは、歳なりの認知状態(私の方がボケてるかも^_^)なのですが、

さすがに長く入院すると、歩けなくなるし、ボケるし、ヨレヨレです

 

正直、娘の私も、今度こそ、元には戻れないなと思ったこともありました

 

お嫁さんは、立場上、なかなか鬼にはなれないと思いますが、そこはそれ、娘なもので、

退院後は、鬼娘のリハビリ!というコワーイ毎日が待っています

 

疲れても、なるべく横にはならない

昼寝しても、もちろんいいけれど、ソファで座ったままね^_^

出来ることは、今まで通り自分でする

例えば、失敗したパンツだけはお風呂の時、自分で洗うとか

食器は、なるべく自分で洗うとか

ベッドは、きちんと自分で整えるなどです^_^

 

鬼娘ですか?^_^

私の父と母は、もともと、私とは大違いで、とてもキチンとした綺麗好きな人たちだったので、

疲れても、布団に横にはならない!というところ以外はスムーズでした

 

布団に寝てしまう生活は、寝たきりの生活にまっしぐらです

ここだけは、父自身の生活のクオリティ、幸せな毎日を維持するために、

ドーン!と鬼役!引き受けました

 

おかげさまで、

退院後の腰の曲がった、ヨボヨボのお爺さんは、

まあまあ若々しい、自分で歩き回り、ご近所の方たちに軽口をきき、外で食事も出来る人に戻りました

自分で下着パンツを洗うので、大嫌いな紙パンツを履かなくていいのも嬉しそうです

 

よかったよね、じいちゃん!^_^

 

認知症だからこそ簡単に出来ること

入院で、ヨレヨレのボケボケになってしまった状態を、もとに戻しやすかったのは認知症の母のほうです^_^

 

なぜなら、入院して、いろんなことが出来なくなったことを覚えていない!からです

 

退院して家に戻ると、いきなり、入院以前と同じように、家中を歩き回り、普通の行動を始めます

 

また転倒して骨折で病院に逆戻りか?!歩くな危険!!という状態でもありますが、

一方で、自然に一日中リハビリを勝手にしてくれている状態でもあります

 

骨折したこと、手術したこと、痛かったことを全て忘れているのですから、

母の場合は、横になりたがることも全くないし、いきなり、鬼娘の出番もなく、通常運転!となりました

 

母は、父より早く、ヨレヨレのボケボケから、ボケだけど少しヨレてるだけだよ!^_^くらいまでに復帰しました

 

おそるべし、認知症!

ありがとう、認知症!

でしたよ^_^

 

入院中

母は、自分の名前もわからない、書けないところまで進行してしまいました 泣

 

自宅では、娘と孫を忘れても、自分と夫が今、何歳なのかがとても気になるらしく、

2000年マイナス、それぞれの生年

その答えに、現在の2020の20をプラスして、

現在、何歳!というのを、これはしょっちゅう、雑誌の片隅に書いていました

夫婦の名前とともに

 

それが、

あろうことか、ティッシュボックスなどに名前が書けない

自分の名前も書けない!

入院のたびに、ショックでした

 

もちろんのこと、新聞も雑誌も、まったく読めない人になってしまいました

 

でも、大丈夫です

帰宅したら、また、現年齢の計算メモが始まりましたから^_^

 

すごいよ、脳の復帰力!

すごいよ、認知症の、覚えていないが故の復帰力!

 

それぞれの大好きなこと

母は活字を読むことです

新聞が読めているわけではありません

内容理解は、別物です

活字を読むことが、昔も今も、大好きなのです

 

へーえ!とかムニャムニャ言いながら、新聞、雑誌、広告を、一日中!読んでいる姿は、実に幸せそうです

 

問題児は、父のほうでした

することがなく、見もしないテレビを一日中、大音量でつけていて、そりゃあ大変!です

 

つまらないもので、一日中あくびばかりしています

私や孫にそばにいて欲しい所謂かまってちゃん!でした

 

でも、大丈夫!

父が昔から大好きだったことを、携帯のゲームで孫が見つけて、父が出来るようになるまで指導してくれたからです^_^

 

この孫には知的障害があります

でもそこは、現代っ子ですから、ケータイ、PC.そういうものは得意なんですね^_^

 

じいちゃんも、障害のある孫に負けたくないので、そこは必死!です^_^

ケータイゲームの使い方を覚えられずに、投げ出したくなっても、孫に負けるのだけはイヤ!^_^

素晴らしい「力関係の均等」なんですよね

 

そんなわけで、今や、父は「ゲームっ子」です

小学生の子供がお母さんに「もう、いい加減にゲームはやめなさいよ!」と叱られるがごとくに、

私に笑われています

 

男の方たちは、

将棋

麻雀

花札

トランプ

パチンコ

などなど、

競争ごとがお好きだった方、いらっしゃいませんか?

ぜひぜひ、ケータイゲームを周りの方が、探してみてください

初心者向けから、プロ級まで、まあ色々なゲームが揃っています

無料ですしね^_^

 

父は、ちなみにプロ級ですが、

使い方を孫の指導のもとに覚えることと、

指先の動きをスムーズにすることとに、

時間はかかりましたよ^_^

 

でも、指先を動かすのも脳にいいんでしたよね?

今や、勝つためなら、夜中も目が覚めたらゲームをするという、とんでもないゲームオタクになりました

 

睡眠不足は健康に悪いですか?

本人がイキイキと、幸せそうな毎日を送っていることの方が、大切だと私は思っています^_^

 

つまらなくて、一日中、大あくびだった可哀想なじいちゃんから、

勝負師として、イキイキしているじいちゃんに変身!しました^_^

 

更新です

ゲームが脳にいいことを、脳科学の本、ジョン・メディナ博士著「ブレインルール」で知りました

よろしかったら、コチラもお読みください

https://www.aiaoko.com/entry/game

 

私の認知症の予防と対策

認知症だらけの家系ゆえ、ある意味、自分も認知症になることは想定内!です

だからこそ、出来るだけ歳をとってからになるように「予防」します

 

私の場合の大好き!は3つ

  • 家族が大好き
  • ファッションが大好き
  • ロック(洋楽)が大好き

 

予防としては、

  1. このブログで「ファッションの手離し」の記事を書く
  2. このブログで「ロック(洋楽)」の記事を書く
  3. このブログで父母の「介護」の記事を書く

となります

3つとも大好き!なことばかりなので、苦痛な予防活動ではなく、楽しい予防活動となります^_^

 

つぎに、認知症になってしまった場合の「対策」としては、

  1. 記事とともに「不要な大量の衣服」を手離ししているので、家族に手間や迷惑をかけずに済む(残っているのは、認知症になった私をも幸せな気持ちにしてくれる、真に大好きで似合うラクな服だけ^_^)
  2. 記事を読めば、私の場合認知症に効きそうな「大好きだった曲」が大量に用意されている(毎日、介護者が簡単に聴かせられるよう準備するのみでOK!^_^)
  3. 記事を読めば、残りの家族も、どんな風に「介護」を進めればお互いに幸せな気持ちになるかわかる(私の大失敗からも学べる^_^)

 

いいことばかりだなあ!と思うんですよ

大好きだったものは、本人!しか知りませんから、

書き残さなければ、夫も子供たちも、トンチンカンな親切、トンチンカンな選曲!をしてくれることでしょう

 

いや、

効果がないよ、それでは、ね^_^

 

結論

準備です!

 

自分の好きなものや、好きなことを、その日に備えて書きましょう

好きなことを書くのですから、楽しいですよ

周りの人に、その存在を、いざとなったら使えるように伝えておきましょう^_^

 

自分のまわりの認知症の人たちにも、必ず、大好きだったことが、あるはずです

ヒントを家族や友達やご近所の方からもらいましょう

 

大好きだったことの威力!は絶大です

  • 父の場合は、勝負ごと
  • 母の場合は、活字中毒
  • 私の場合は、ファッションとロック!

それぞれのひとの、

そのひとだけの、

大好きだったこと!を利用しない手はありませんよね

 

尊敬する「介護の先輩!さん」「介護の同志!さん」たち

たくさんの介護のご家族さん達のブログを毎日、読ませていただいています

同居、別居、施設など、

介護のあり方もさまざまです

 

いつもお話しする通り、環境が、状況が、人それぞれなのですから、

介護の方法も、それぞれ違って当たり前!です

これがよくて、これは悪いなんて、ありえませんよね

介護も、みんな違って、みんないい

そんな風に、私は思っています

 

連絡方法が、はてなブックマークしかない私なので 汗

はてなブックマークをお持ちの先輩、同志さん達です

 

元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

http://profile.hatena.ne.jp/MAIKALFUJIOさん

 

認知症とは異なりますが、愛する奥様の介護を続けるスーパーご主人さんです

尊敬する介護の師匠です

奥様は山ガール♪

♪の印を見るたびに、

私もがんばりまーす♪と、元気百倍♪いただいています^_^

 

アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

 チャーコ (id:harienikki) さん

まさに、お母様の大好きだった紙を使って、大好きな貼り絵をつづけていらっしゃいます

おママさんの作品が素晴らしい!アートです

大好きだったことを続ける喜びは、生きる歓びそのものですよね^_^

 

高齢の元バレエダンサーが踊る『白鳥の湖』 - 暮らしと勉強 Bettyのブログ

Betty (id:Betty0918)さん 

 

今回の記事を書くきっかけをいただきました

ご主人と別々に暮らして、お母様を介護されています

Bettyさんご自身の知的好奇心も、最高に素敵です^_^

 

元バレリーナの方の、認知症を吹き飛ばすような、手の踊りが素晴らしいです!

感動です!

大好きだったものには、魔法があるのだと、証明してくださるバレエを、ぜひ、見に行ってください↑

 

ありがとうございます

大好きだったことは、

 

山登り

綺麗な紙の貼り絵

歌舞伎

バレエ

歴史

活字を読むこと

勝負ごと

ロックにファッションと、

 

まさに十人十色ですね

 

でも、共通するのは、介護の生活になっても、そういう「大好きだったもの」は、色褪せないし、

生きる歓びに繋がっているということだと思います

 

生きているかぎり、幸せを感じたい

喜びを感じたい

 

そんな私たちに、素晴らしい感動を分けてくれるバレリーナの彼女に感謝です

 

 


Música para despertar

 

↑Bettyさん、素晴らしいビデオのご紹介を、ありがとうございました

 

 

大好きだったことは、なんですか?

それをまわりの方に、伝えていますか?

大切な方の、大好きだったことを知っていますか?

 

今日もいい一日をお過ごしくださいね