ゴミの分別の「地域差」ゆるい場所
引越し人生だったのでいろいろ経験しました
「ゆるい」国は本当になんでもかんでも同じところに捨てていました
生ごみやオムツやガラスなど危険物を一緒にって
いいの???
捨てる方はラクかもしれないけれど
回収する方たちの「臭い」「危険」「汚染」これでいいのか?
と大いに疑問でした
ゴミ分別の「地域差」厳しい場所
国内でも
海外でも
きびしい地域はありました
ガラスでも色別
生ごみ
キレイな紙
衣服
なるほどなあと感心はすれども
生ごみの収集回数が少ないとハエ、蜂、その他臭いも
すごいことになります。。。
エコには「覚悟」がいりますよね
ゴミの分別とは
AIの回答例
ゴミの分別は、**「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」**など、地域によって定められたルールに従うことが重要です。資源ごみには、缶、瓶、ペットボトル、プラスチックなどが含まれますが、出し方の詳細(例:中身を洗って乾かす、ラベルをはがすなど)は自治体ごとに異なるため、各自治体の情報を確認する必要があります。
出し方の詳細!ですよね
日本のように水が豊富な国では「中身は洗って乾かす」が多いと思いますが
そうではない国では「エコのためには洗うな」という場合もあります
この場合もビン、缶など、いいのかこれで状態です
終活とゴミの分別
これが本題です
きびしい!!!
終活ではゴミ出しがキモです
売れないもの
貰ってもらえないもの
お金を出して引き取ってもらえないもの
すなわち「ゴミ」ですよね
それを分別するのが大変です
部品まで?
私の大好きな友人の一人はエコなひとです
ゴミの分別も地域とは関係なく徹底しています
たとえばメガネは縁とガラスに分ける
そんなふうにします
それをやりだすと「終活のゴミ出し」は永遠に終わらない。。。
ごめんよ、友人。。。。
もうひとりの大好きな友人も「コンポスト」のひとです
彼女の育てた野菜は美味しいです
生ごみをどう捨てるのか、これまた考えます
ありがとうございます
農薬や癌など考えなければ
野菜や果物の皮も
魚の皮や肉の脂も
全部、上手に食べてしまえ!ということになりますが
これはちょっと辛すぎます
ゴミ
みなさまはどうされていますでしょうか???
悩み深き「終活」です
もう「物」は買いたくないし
(食べ物以外は)貰いたくないです
残るものはいか~~~ん。。。
それでは今日もいい一日をお過ごしくださいね♪