Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

難しい病気、障害、うつ、癌、認知症、介護といろいろあっても大丈夫♪

その2「幸せを感じる」終活(ファッション他の「物の手ばなし」)

流行の服より「似合う服」、ひとの評価より自分が「好きな服」、そして自分の生活に合った服の枚数と手離しとで、めざすは「ミニマリスト」?「シンプルライフ」?から始まった「終活」です

バケットリスト「死ぬまでにしたい100のこと」をノートに書き出す

死ぬまでにしたいこと(100)は書けば叶う不思議な「バケットリスト」 バケットリストとは「死ぬまでにしたいことリスト」です 個人的な経験として バケットリストに書いたことは いつの間にか「している」「叶っている」のが不思議です やはりね 強く願うと…

終活日記5

夢で総括?! 前回に引き続き「夢」を見た話です なんだかね 夢でまで終活しているかんじ? 神様なのか 誰なのかわからないけれど 大きな存在の人に あなたの人生はこんなでしたねって 語られる夢です 集団が苦手 子供の頃から 一人ひとりとなら楽しく話せる…

終活日記4

夢のなかの理想? 夢を見ました マンションの一室に なんの荷物ももたずに引っ越していました その部屋は いわゆるワンルームで キッチンがあるとしても、とても小さなもので ソファとテーブル ダイニングの椅子とテーブル それだけです 部屋もあまり日がさ…

終活日記3

必要なもの 案外に少ないですよね 毎日のように使っているもの この1年で一度でも使ったもの かなり少ないですよね その他のものって何なんだろう? なんのために、ここにあるんだろう?? いまなら処分できる気がします 必要な人 このひとがいないと困る こ…

終活日記2 『最高の人生の見つけ方』The Bucket Listは2007年のアメリカ映画 

本当は「たいせつな人」なのに 「こじれてしまった関係のひと」というのもありますよね 一方的な、利己的な行動になるのかもしれないけれど 「死ぬ前になんとか」 という気持ちもあるかもしれませんよね うまくいくか それなりか 大失敗に終わるか そんなこ…

終活日記1

「本当に大切な人たち」を大切にする それぞれのひとで違いますよね 自分にとって「ほんとうに大切な人たち」 私の場合は 家族と ごく少数の細く長く続いてくれた友人たち です 十本の指で足りてしまいます ^^ だからこそ このひとたちを「大切にしたい」 …

終活?厚生労働省?人生会議?

就活とは 厚生労働省?! 検索をしていたら おもわぬ「厚生労働省」の文字が 何?! コチラでした www.mhlw.go.jp 人生会議? 初めて聞いた言葉でした 漫画で見る「人生会議とは」 わかりやすいですね https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/001366245.pd…

終活 ⑮実践の前の注意(順番!)

終活の順番?! GoogleのAIの回答です 終活の順番は、取り組む内容の優先順位を決めて、時間をかけて進めていくのがよいでしょう。 【終活のやることリストの例】 身辺整理 住まいの方針決定 介護や終末医療の方針決定 葬儀の準備 お墓の準備 認知症やお金の…

危険につき要注意!デジタル終活のヒント 終活⑭実践 

デジタル終活こそ大事! みなさまはブログなど書いていらっしゃいますか? いわゆるサブスクを契約していらっしゃいますか? インターネット・バンキングを利用してますか? インターネットで証券会社も利用していますか? スマホ決済サービスを使っています…

インテリア用品の処分 終活の下書き4. 

家具 家具は必要ですよね 寝るためのベッド 収めるためのクローゼットやチェスト 作業するためのデスクと椅子 食べるためのテーブルと椅子 くつろぐためのソファとコーヒーテーブル 食器などの棚 テレビなどの台 あとは家電でしょうか? 昭和のドラマのよう…

キッチンのものの処分 終活の下書き 3.

台所 生きているからには食べます 食べるからには食品と食器と調理器具が必要です ホテルのレストランとルームサービスだけの生活には「憧れ」はしても それはそれは味気ないですよね 家具付きのサービスアパートメントの調理器具だけでは 少々足りないです…

本の処分 終活の下書き2.

本 活字中毒でした 本、新聞、雑誌 何でも読むのが大好き! 結果、 本だらけの家になってしまいました 夫も同類なので 家中、まさに本だらけ。。。 幸にして ケータイなどでも本の読める世の中になりました 本当は紙で読みたいです でも、場所をとらないこと…

1.衣類の処分(物の手放し) 終活の下書きから

「終活」についての「下書き」も出てきました 放出です 「終活」とはどう生きるかの総決算?! 終活について延々と書いてきているのですが 「終活」って死ぬ準備というよりは 自分がどう生きるのかという「人生の命題」の総決算のような気がしてきました 残…

終活⑬実践 期間を決める?(1か月から3か月?)

終活の期間は「1か月から3か月」と決める! たしかに ココを決めないとずるずると終わりがないですよね 「終活」は 「断捨離」とも「ミニマリスト」とも違いますから 期間もはっきりと違いますよね ありがとうございます いまは確定申告でお忙しい方もいらっ…

終活、番外編4 ⑫検索とブログとGoogle・ヤフー・Bing・DuckDuckGoほかの話

終活、検索とブログ、Googleの話 検索話のつづきです 検索するとき、なにをお使いになっていますか? グーグル (が圧倒的ですよね) ヤフー Bing duckduckgo そんなところでしょうか? この4つ 同じ「検索」とはいえ結果が全く異なります(自分のブログを調…

終活、番外編3 実行⑪ブログとGoogleの話

終活、における「ブログ」とGoogleの話 このブログはもともと コロナの始まりの頃 ステイホームで3世代家族6人がぎっちりと詰まった「介護生活」が 苦しくて苦しくて たすけて~~~という悲鳴の代わりに 「毎日しあわせを感じながら」これからも生きていく…

終活、番外編2 実行⑩ブログの閉鎖?

ブログの閉鎖問題 いつかは誰もにやってくる「死」 その後に「ブログ」をどうするのか? という話です みなさまはご家族や大切な方に「自分のブログ」の存在を知らせていらっしゃいますか? 私はイエスです ですから 私の死後は子どもが「ブログを閉鎖するか…

終活、番外編 1 実行⑨ブログの整理?!

終活、番外編その1 実行⑨ブログの整理の前に ブログって何??? ヘンな病気になって「余命」を生き始めてからますます ブログを書くことが「生きがい」みたいになってきました もともと「おしゃべり」なんですよね しかも「おさるのジョージ」的に好奇心の…

終活その10 実行⑧デジタルデータの整理(古いケータイ・PCはどうするの?!)

デジタルデータの整理(古いケータイ・PC) 今日の問題です 今どきの問題です みなさまのお宅には「古い携帯」「古いPC」が眠っていませんか??? わたしは、アリます。。。 子供たちは買い替えるごとに「中古」にだして現金化し 古い携帯など残していません …

終活その9 実行⑦葬儀やお墓の検討?

葬儀やお墓の検討 GoogleのAIより お墓 生前にお墓を準備したり、方向性を決めておいたりすることで、自分の希望どおりに埋葬してもらえる可能性が高くなります。 お墓を持たない場合は、永代供養墓や合祀墓に遺骨を納骨して、管理や供養を永代にわたり寺院…

終活その8 実行⑥医療・介護の方針決定

終活スケジュール、いまここ 老後にやりたいことリストと実行(まさに私の場合はこのブログ) エンディングノートの作成 身の回りの整理と手放し(ブログでは衣服!) 交友関係の整理とリスト 資産の整理とリスト 医療・介護の方針決定 葬儀やお墓の検討 デジタ…

終活その7 実行⑤資産の整理とリスト

資産?! 資産の整理とか言われてもね 困りますよね そんなもん、ねえ!w でも「お金の整理とリスト」という言葉だけでは 伝わらないものが含まれています。。。 かといって「大切なものの整理」では 漠然としすぎてる 結局、大げさだけれど 「資産の整理と…

終活とは?何歳から?何から始める? (目次)

「終活」実践中にて 適宜くわえて「更新」していきますね ご一緒いただけると嬉しいです♪ 終活は何歳からでも、今から! 「終活とは何なのか?」を調べるにつれ よりよく生きるために 安心して死ぬために いそげ!急げ!と思いました ぜひ「目次」から気にな…

終活その6 実行④交友関係の整理とリスト

交友関係の整理とリスト 年賀状をこちらからは出さなくなって何年たったことでしょう もともと私の場合は 障がいも病気もある子どもたちがいるで、てんてこまい 認知症と病気の両親との暮らし 年賀状をたくさん書く余裕はありませんでした それでも 頂く年賀…

終活その5 実行③身の回りの整理と手放しだ!

身の回りの整理と手放し コレですコレ! 「終活」のキモのひとつですよね 私も「実家」の整理で悪夢を見ました というより 悪夢がまだ終わっていないのは 父もいるからです あんなに「欲」のなかった亡き母でさえも物だらけでした 道端でくばられるティッシ…

終活その4 実行②エンディングノートの作成!?

エンディングノートって何? GoogleのAIの回答です エンディングノートとは、自分が亡くなったときや意思疎通ができなくなったときに備えて、家族や友人などに向けて必要な情報を書き残しておくノートです。終活ノートとも呼ばれます。 エンディングノートに…

生きてるうちに「下書き」全部だします?

いつ死ぬか分からない(それは全員おなじ!) たまたま2年ほど前に「難しい病気」がみつかって そう先は長くはなさそうだなあと知りました したいことをしよう! 決心しました ブログで好きなことを書いているのもそのひとつです いつも家にいるから(介護す…

終活の準備!その3 ①「老後にやりたいことリストと実行」

①老後にやりたいことリストと実行 前回までは www.aiaoko.com そして www.aiaoko.com ときました 今回は具体的にリストの中の① 「老後にやりたいことリストと実行」についてです そう「お楽しみ」だって立派に「終活」ですよね 「やりたいことの何にもできな…

「終活」って何?その2「大雑把な計画」

終活とは? GoogleのAIの答えはこうだそうです 終活(しゅうかつ)とは、人生の終わりを意識して行う活動や事前準備のことです。遺された家族に負担をかけないための取り組みとして知られていますが、自分自身のために行う前向きな活動でもあります。 この「…

終活にチャレンジ!その1「楽しいこと」「嬉しいこと」と同時進行が吉

森永卓郎さんがお亡くなりになりました 誰にとっても、ひとごとではありませんよね 終活にチャレンジ!まずは計画 「終活」といっても 哀しい気持ちにはならないように 「しあわせな気持ち」担当!→ 「懐かしい曲」「海外旅の思い出」 終活の計画!→ 医療 介…