その2「幸せを感じる」終活(ファッション他の「物の手ばなし」)
不用品と価値 ありますよね? ほとんどのお宅に「不用品」はありますよね? 捨てられないのは「価値」があると思っているから もったいないと思っているから そんなかんじでしょうか 亡くなった母のケース 認知症でした 父とふたりでは生活できなくなり私の…
終活で物の処分 本当に「必要なもの」 こんなにあってビックリしました www.aiaoko.com 椅子のない生活にすれば 毎日の生活が「スクワット!」 足腰が鍛えられること間違いなしです よいしょ! 頑張っている人だけが得る「動くカラダ」ですね 私は無理になっ…
安物買いの銭失い まさに我が家かもしれません 家族全員 「ブランド」だとか 「一流品」だとかに興味がないのです 「もの」にお金をかけないから 全員の趣味である「旅」にかけるお金が残るという利点はあります でも 欠点もモチロンあります。。。 家具は売…
小綺麗に暮らすには? 「来客が多い家」もいいですね いつも小綺麗な感じです しかしながら 我が家は「来客嫌い?」のメンバーが多い 性格なのか というより 来客前の「片づけ」が嫌いだから 人を呼びたくないのかもしれません。。。 そりゃいかん。。。 羞…
病気と怪我と終活 前回は叔父と叔母の家がいつのまにか「ゴミ屋敷」になっていたことをお話ししましたが www.aiaoko.com まったく「ひとごと」ではありませんよね 怪我ひとつ 病気ひとつ もう、ゴミ出しが出来なくなります。。。 いや 私自身の話です 家族が…
体力がなくなるとゴミ屋敷になる ゴミを集めて捨てるのだって こまめにしなければ 大変な作業ですよね ゴミ収集の場所まで ゴミ袋とともに歩くのだって 出来ない日はきますよね 誰にでも起こりうる「ゴミ屋敷問題」 わたしの親戚は 子どもふたりが都会に出て…
物を捨てるのにはお金がかかる 結構な金額ですよね 分解作業のできる方 (普通のゴミとして出せるように) 大型の車をお持ちの方(自分でゴミ処理場まで運べる) うらやましいです 自分で出来なければ お金を払って「大型ごみ」として持っていっていただくし…
常に同じことを考えながらじゃないと進まない終活 気がつくと「脱線」してますよね 毎日の生活です 「しなければならないこと」はその日その日あるから ついつい「関連したこと」に手を伸ばします 得意なことや 好きなことならば なおさらです そして「終活…
終活はいつ始める? 「今!」だと思います どんな方も 早ければ早いほどいいかと思います なぜなら 「もったいない」ことをしない習慣を より早くに身につけることが出来ます そして 「本当に自分にとって大切なこと」「たいせつなひと」に気がつくことが出…
「もったいない」を手離す方法 ほんとうに「使うもの」だけピックアップ ほんとうに「好きなもの」だけをピックアップ それ以外は 「もったいない」という気持ちはあっても 自分には必要のないもの 処分すべきものは メルカリなどなどで売る もらっていただ…
本当に必要なもの ベッドや布団などの寝具 必需品をおさめる収納家具 衣服を収める家具またはクローゼット 傘や靴類を収める場所 PC、TV、コピー機など各人の必需品とその周囲品 食事をするテーブル くつろぐ居心地のいい椅子や座布団 書物、書類などの棚 仕…
終活で「拾い出すもの」 こちらで書きましたが www.aiaoko.com 究極のところ 「高価なものと金銭関係」を拾い出し 捨てることのできない「思い出の品」を選び出したら あとは「処分すべきもの」となります 思い出の品々 みなさまは如何ですか? たくさんあり…
母と義母への感謝 終活日記を書いていたら ふたりの「母」への思いがあふれてとまりません 海外生活の娘(嫁)が癌になり 幼子と乳児をかかえて異国での治療となり 母たちは 英語もままならないのに 飛行機を乗り継いでいつも「助けに」きてくれていました そ…
色んな性格と「終活いろいろ」 前にも書きましたが 「終活」 「物の処分」などしようといっても そこで共に暮らしている人たちみなが 「その思い」を共有しないかぎり ものは減ってはいきません。。。 そこで出てくるのが「性格の違い」ですよね 性格がみな…
終活再開! というわけで(前回から)開始です、再開です www.aiaoko.com 実家の処分 実家の「かたずけ」をしていました 父(もうすぐ100歳?!)が生きているうちに処分するのか? 亡くなったあとにするのか? 難しい選択です 父にとっては「家」です 物もま…
安きに流れた私 「終活日記」は1から5でなぜか終わっていました その後の私の生活はご覧の通りです 「ロックの思い出」 「旅の思い出」 「映画の思い出」 こういうものが楽しすぎてそればかり。。。 いや、 毎日に「お楽しみ」は必要だけれど 毎日「しなけ…
終活はどこから? まずは「大雑把な計画」でしたよね こちらでした www.aiaoko.com 老後にやりたいことリストと実行(まさに私の場合はこのブログ) エンディングノートの作成 身の回りの整理と手放し(ブログでは衣服!) 交友関係の整理とリスト 資産の整理と…
終活は必要? 「黄金の60代」「黄金の10年」になるはずが 「治らない難しい病気」になってしまいヨボヨボ 余命を生きています (^^; 本来「終活」をいそげ!急げ! はよ!はよ! のはずなのですが そこは人間、毎日も楽しみたいですよね~ 残り少ないかもしれ…
パッと持ち出せるボディ・クロス・バッグ、大きくて軽い「斜め掛けバッグ」! もう「こういうのしか無理」って思います バッグの2個持ちは転んだ時に危険 重いバッグは完全にアウト! そこで使わなくなったバッグを家での「書類入れ」にしていました 革では…
誰もが「生きて死ぬ」のですから 全員にとって 「死ぬ前に考えること」「死ぬ前にすること」はあるのかもしれません 私の場合の「考えたこと」「すること」の一部です 「思い出」が一番の宝もの? www.aiaoko.com するのが楽しみなことを毎日いれる! www.ai…
ものは要らない 父も母もいわゆる物欲のない人たちでした ただし「もったいない世代」です 頂き物で必要のないものなど処分できず溜まっていました 街角で配られるポケットティッシュなど あちこちに山のようにありました 生きた証 母の書棚の整理をしました…
「下書き」したものをそのまま出します 物騒なタイトルで申し訳ないです いのちは大切です どうぞ皆様、ご無事でありますよに 死ぬに前に後悔すること 私も自分自身が「治らない病気」なもので こういうことには関心が強いです president.jp このなかで 人生…
死ぬまでにやりたいこと GoogleのAIの回答例です 死ぬ前にやりたいことは人それぞれですが、多くの方が旅行、アクティビティや非日常的な体験、趣味などと答えています。また、終活の一環として、遺品整理やエンディングノートの作成、財産整理なども考慮さ…
死ぬまでにしたいこと(10個?100個?)は書けば叶う不思議な「バケットリスト」 バケットリストとは「死ぬまでにしたいことリスト」です 個人的な経験として バケットリストに書いたことは いつの間にか「している」「叶っている」のが不思議です やはりね …
夢で総括?! 前回に引き続き「夢」を見た話です なんだかね 夢でまで終活しているかんじ? 神様なのか 誰なのかわからないけれど 大きな存在の人に あなたの人生はこんなでしたねって 語られる夢です 集団が苦手 子供の頃から 一人ひとりとなら楽しく話せる…
夢のなかの理想? 夢を見ました マンションの一室に なんの荷物ももたずに引っ越していました その部屋は いわゆるワンルームで キッチンがあるとしても、とても小さなもので ソファとテーブル ダイニングの椅子とテーブル それだけです 部屋もあまり日がさ…
必要なもの 案外に少ないですよね 毎日のように使っているもの この1年で一度でも使ったもの かなり少ないですよね その他のものって何なんだろう? なんのために、ここにあるんだろう?? いまなら処分できる気がします 必要な人 このひとがいないと困る こ…
本当は「たいせつな人」なのに 「こじれてしまった関係のひと」というのもありますよね 一方的な、利己的な行動になるのかもしれないけれど 「死ぬ前になんとか」 という気持ちもあるかもしれませんよね うまくいくか それなりか 大失敗に終わるか そんなこ…
「本当に大切な人たち」を大切にする それぞれのひとで違いますよね 自分にとって「ほんとうに大切な人たち」 私の場合は 家族と ごく少数の細く長く続いてくれた友人たち です 十本の指で足りてしまいます ^^ だからこそ このひとたちを「大切にしたい」 …
就活とは 厚生労働省?! 検索をしていたら おもわぬ「厚生労働省」の文字が 何?! コチラでした www.mhlw.go.jp 人生会議? 初めて聞いた言葉でした 漫画で見る「人生会議とは」 わかりやすいですね https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/001366245.pd…