終活の順番?!
GoogleのAIの回答です
終活の順番は、取り組む内容の優先順位を決めて、時間をかけて進めていくのがよいでしょう。
【終活のやることリストの例】
身辺整理 住まいの方針決定
介護や終末医療の方針決定
葬儀の準備 お墓の準備
認知症やお金の管理の対策
財産の整理 相続や遺言書の準備
緊急時や孤独死の対策 余生の計画
【終活の進め方】
「終」と「活」に分け、優先順位をつける
やることリストに挙げられた事項の中で特に大切なものを決める
それぞれに時間をかけて進めていく
トラブル?!
優先順位?!
ヒント?!
https://www.orixbank.co.jp/column/article/055/
順番を間違えずにまずは1か月!
1か月間「毎日してみる」というのはどうでしょうか
とりあえず始めてみる!ということで
先日
わがやの障がいもある子どもの「趣味」につきあって
外出していました
(ドクターには公共の乗り物など禁止されているのですが、えへへ、です)
凄く楽しかったのですが
帰宅時に「あれれ、まずいなあ」という感じになりまして
こんなふうに「あっけなく」逝ってしまうのかなあ、みたいな
そんな気持ちになりました
「神のみぞ知る」寿命
「だれにもわからない」自分の寿命
だからこそ
すこしは少しは準備もしておきたい
とてもきちんとしていた母でさえ
その後の「手続き」は大変だったから。。。
みなさまは、いかがでしょうか
私は「悲鳴」ですよ
(^^;
毎日、楽しみもしっかりもちつつ!ですね
悲壮なのは「本末転倒」ですからね♪
あくまでも
「よりよいこれからの毎日のために♪」が終活です
ありがとうございます
自分の「終活」のためのメモです
順番を決めないと
「断捨離」と同様でぐちゃぐちゃになりそうですよね
(^^;
自分の場合は「何が一番重要なのか」?
それぞれのひとで違ってきますよね
う~~ん
よく考えなくちゃ
というわけで
今日もいい一日をお過ごしくださいね♪
たった5年前に始めたブログですが
楽しみに読ませていただいていたブログの方々が
もう何人も「ひとあし先にあちらの世界に」旅立たれました
寂しいなあというのが実感ですが
いや
自分たちだって「すぐ」ですよね
かならず「来ます」よね
これからの時間を「よりよく生きる」ためにこそ
さあ始めよう♪
では!