Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

難しい病気、障害、うつ、癌、認知症、介護といろいろあっても大丈夫♪

1985年アカデミー賞『愛と哀しみの果て』

映画「愛と哀しみの果て」

www.kinenote.com

ありがとうございます

メリル・ストリープ

ロバート・レッドフォードという組み合わせなのですが

個人的には印象の薄い作品となっていました

映画もそれぞれの人の「好み」でしかありませんよね

イギリスという国

アフリカという大地

あまりに異なる場所と文化です

子どもたちが育った環境にもアフリカで育ったイギリス人たちがいました

イギリス人らしいイギリス人でした

我が家のこどもたちも、日本の文化のもとでは育っていないのに

日本人らしい日本人となっているかもしれません

自分の国で育たないほうが、自国への憧れがつよかったり

おもしろいですよね

そういえば、オリンピックのブレイキンの決勝で使われた曲「名前のない馬」のバンド、

アメリカも、イギリスのインターナショナルスクールで育ったアメリカ人たちでしたよね

描いたのはアメリカの砂漠

www.aiaoko.com

映画「愛と哀しみの果て」

みなさまもご覧になりましたか?

今日もいい一日をお過ごしくださいね