2022.04.04更新
2022年グラミー賞の結果発表
コチラです
延期後の2022年グラミー賞
昨年11月にノミネートが発表されてから、延期になっているグラミー賞授賞式
まずは、コチラの記事もご覧ください
グラミー賞とは何なのか?
おさらいになりますが、コチラもご覧ください
【グラミー賞とは】1978年 「ホテル・カリフォルニア」Hotel California (イーグルス) Eagles - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
2022年グラミー賞のノミネートは?
2021年11月に発表されたノミネートは
主要4部門ノミネーション
年間最優秀レコード候補
I Still Have Faith In You/アバ
Freedom/ジョン・バティステ
I Get A Kick Out Of You/トニー・ベネット & レディー・ガガ
Peaches/ジャスティン・ビーバー Featuring ダニエル・シーザー & ギヴィオン
Right On Time/ブランディ・カーライル
Kiss Me More/ドージャ・キャット Featuring シザ
Happier Than Ever/ビリー・アイリッシュ
Montero(Call Me By Your Name)/リル・ナズ・X
drivers license/オリヴィア・ロドリゴ
Leave The Door Open/シルク・ソニック年間最優秀アルバム候補
We Are/ジョン・バティステ
Love For Sale/トニー・ベネット & レディー・ガガ
Justice (Triple Chucks Deluxe)/ジャスティン・ビーバー
Planet Her (Deluxe)/ドージャ・キャット
Happier Than Ever/ビリー・アイリッシュ
Back Of My Mind/H.E.R.
Montero/リル・ナズ・X
Sour/オリヴィア・ロドリゴ
Evermore/テイラー・スウィフト
Donda/カニエ・ウェスト年間最優秀楽曲候補
Bad Habits/エド・シーラン
A Beautiful Noise/アリシア・キーズ & ブランディ・カーライル
drivers license/オリヴィア・ロドリゴ
Fight For You/H.E.R.
Happier Than Ever/ビリー・アイリッシュ
Kiss Me More/ドージャ・キャット Featuring シザ
Leave The Door Open/シルク・ソニック
Montero (Call Me By Your Name)/リル・ナズ・X
Peaches/ジャスティン・ビーバー Featuring ダニエル・シーザー & ギヴィオン
Right On Time/ブランディ・カーライル最優秀新人賞候補
アルージ・アフタブ
ジミー・アレン
ベイビー・キーム
フィニアス
グラス・アニマルズ
ジャパニーズ・ブレックファスト
ザ・キッド・ラロイ
アーロ・パークス
オリヴィア・ロドリゴ
スウィーティー
詳しくは、
コチラの記事をお読みくださいね
子供たちを通して知っていた顔もあるし、
前回までのケネディセンター名誉賞で受賞を讃える側として出てきたアーティストもいます
楽しいです
フー・ファイターズ、テイラー・ホーキンス不在の3部門受賞
2022.04.04更新
不在の受賞なんて、とても残念です
テイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)が亡くなった直後の2022年「第64回グラミー賞結果発表」本人不在の受賞 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
合掌
「思い出」で心と体と頭を癒す
「グラミー賞」受賞者のなかにも、受賞曲のなかにも、
私たちそれぞれの「思い出」がいっぱいつまっていますよね
若い日々には、そんな「権威」になど全く興味はありませんでしたが、
年と経験を重ねた今は、
「権威」ではなくて、年月を経ても輝いている大好きだったものの「思い出」として、
グラミー賞
ロックの殿堂
ケネディセンター名誉賞を
【歴代ケネディ・センター名誉賞リストまとめ】Kennedy Center Honorsの受賞年別一覧 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
などなどを、見ていける「幸せ」を感じています
「大好きだったもの、こと」の懐かしい記憶こそが、
老いゆくカラダ、脳、こころを元気にしてくれると「科学」も証明してくれていることが、なんと嬉しいです
自由に生きるための手放し
自分にとって大切な人と、必要なものさえあれば、
幸せを感じながら自由に生きられると信じて、
今日もひとつ手放します
大型調理器具1個( 故障を修理もせずに長年放置していました。いつか、という日はきませんでした)
たいせつに使えなくてごめんなさい、そして、ありがとう
ありがとうございます
次回からは、
「音楽」とも重なる、もうひとつの大好きなもの「映画」について書いていこうかと思っています
なにせ、記憶は、ますます酷くなるばかり
書くなら今が最後のチャンス!かもしれないですよね^^;
食
運
睡
90代半ばの「父のスケジュール」を中心とした毎日です
起床就寝も、3度の食事も、毎日同じでとてもキチンとした生活の父と、
それぞれバラバラでダラシのない他の4人。
人生前半には、ほとんど接点のなかった父と娘(私)が、亡くなった母の介護を通して、今や二人三脚?をできるまでの父娘関係になっているという事実!
人生の不思議を感じます
皆様の人生の不思議もありますか?
今日もいい1日をお過ごしくださいね