Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

難しい病気、障害、うつ、癌、認知症、介護といろいろあっても大丈夫♪

1.衣類の処分(物の手放し) 終活の下書きから

「終活」についての「下書き」も出てきました

放出です

「終活」とはどう生きるかの総決算?!

終活について延々と書いてきているのですが

「終活」って死ぬ準備というよりは

自分がどう生きるのかという「人生の命題」の総決算のような気がしてきました

残る日々

いったい何日なのか、何か月なのか、何年なのか

誰にも分からない「人生の残りの日々」

それを最期まで「どう生きたいのか」を確認する

それこそが「終活」なのかもしれませんね

病気の前の「老後の夢」

糸の切れた凧

根無し草

そんな人生でしたし

そんな生活が好きでした

だから老後はさらに「自由に」生きたいと思っていました

具体的にはこんな感じです

あちこちフラフラと旅する生活

www.aiaoko.com

持ち家も持ち物も手離した「暮らす旅」の生活

www.aiaoko.com

身軽な生活、シンプルな生活

www.aiaoko.com

究極の「好きな生活」

www.aiaoko.com

「パーフェクト・デイズ」になる?

www.aiaoko.com

ブログを始めた5年ほど前から

1年前まで

書いていることは変わりませんね

私の場合は「家や持ち物」にしばられない「旅のような生活」が好きだということです

2年前に「難しい病気」が発覚し世界の旅は無理かな?となりました

でもね

「暮らす旅の生活」はあきらめていません

^^

今は高齢の父が一緒なので出来ませんが

もしかしたらチャンスはやってくるかもしれませんよね

衣類

ホテルやAir B&B、家具付きのサービスアパートメントのようなインテリアって

生活感がなくて

スッキリしていますよね

それを「基本」として考えると

そこに必需品としてまずやってくるのが「衣類」です

ホテルのクローゼットごときでは、とても収まりきりませんよね

日本の場合「四季」があって夏服から冬服まで必要な点も

衣類が多くなる原因ですよね

コート類セーター類などかさばります

衣類の手ばなし

衣類を手放そうと決めたのがこのブログの始まりでした

子供の頃からファッションが大好き!

しかも

捨てるのが苦手。。。

ということで何十年分の衣類を持っていました

もう、じゅうぶんです

  • 大好きな服であること
  • 必要な服であること
  • 似合う服であること
  • 手入れの簡単な服であること
  • 疲れない服であること

こうして「5つの要件」をあげてみると

すべてに当てはまるものなど、ほとんどないことがわかります

つまり

ほとんどの服は要らない?!

  • 本当は好きでもない服
  • 本当は要らない服
  • 本当は似合わない服
  • 手入れが大変な服
  • 体が疲れてしまう服

こんな物たちに囲まれて

疲弊するのは嫌だなあと思いました

もっと自由に生きたいと思いました

幸にして

ひと様のために装う機会は年々少なくなっていきます

そう!

自分自身のために

自分が幸せに感じる服だけをもてば

それだけで十分ですよね♪

ありがとうございます

「もったいない」

からは卒業です

むしろ

  • 服の「スペース」がもったいない
  • 服の手入れの「時間」がもったいない
  • 服ごときで疲れてしまう「体」がもったいない
  • 似合わない服で損している「自分」がもったいない
  • 服にかける「お金」がもったいない

そんなふうに思いませんか?

視点を

「他の人」からどう思われるかではなくて

「自分」がどう感じるかに変えるだけで

服選びも数も劇的に変わりますよね

私が好きな

私に似合う

私が簡単に手入れができて

私の体のいごこちのいい

私が本当に必要としている服

そんなに数は必要ないと思います

「衣類」から

自分のしたい「人生」をもう一度考えてみる♪

面白いですよね

^_^

みなさまは

どんな風に感じていらっしゃいますか?

今日もいい一日をお過ごしくださいね♪

www.aiaoko.com