リックウェイクマンの抜けたパトリック・モラーツのいるイエスの「リレイヤー」については前にも書きましたが、
赤の肩かけ/ イエスのアルバム「リレイヤー」YES(Relayer) 1974年 - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
こちらも、アルバムを取り出してみたら、いろいろ入っていましたよ
リレイヤーのアルバムのライナーノーツ?
例によって、メンバーの小さな写真がたくさんなので、きっと、じーっと見ていたとは思うのですが、
それより、
「メンバー紹介表」みたいなものがついているんですよね
その中のアラン・ホワイトのところに、ちゃんと音楽経歴として、
- ジョン・レノンとのことも、
- ジョージ・ハリスンとのことも、
書いてありました
ショック!
これも、自分が忘れていただけなんですね 泣
「現在、ウィキペディアで読むアラン・ホワイトとビートルズ」とかって、
過去記事に書いたのですが、
「現在」だけではなく、中学生だった「過去」にも、
知っていたんだね、覚えていないだけで
(う~ん、認知症、まずいです)
「ビートルズ」と「イエス」という、私にとっての1番大好きだった2つのグループをつなぐ人が、アラン・ホワイトだったとは!
(また、すぐに忘れてしまうのでしょうけれど)
感慨です
さて、気を取り直して、
^_^
「好きなシングル」「影響を受けたアルバム」という欄を見てみると、これが面白くて、
- ジョン・アンダースン「サージェント・ペパーズ」
https://www.aiaoko.com/entry/st.peppers
- クリス・スクワイア「ダンシング・イン・ザ・ストリート」
(私が大好きなのは、ヴァン・ヘイレンのカバーのほうで、後日書きますね ^_^)
- パトリック・モラーツ「やさしく歌って」
https://www.aiaoko.com/entry/killing
なんていうのがあって、
なんだか意外なんだけれど、
なんというか親近感!
私も大好きなんだよ!!!と思いました
真っ赤っかなコーデ
服の手放しの前に「さよなら」の儀式です
すごいですよね、
いったい、何者だ???
夫は私がこういう服装をしているのが好きです
子供も、まあ、いいんじゃない?と言います
認知症のばあちゃんも喜びます
しかし、
冷静な90代のじいちゃんと、私本人は、
いいのか、これで!?と、
時々、思います^_^
ありがとうございます
ブログのおかげで、音楽やファッションばかりでなく、
たくさんの「介護のお仲間」と出会うことができました
心の中で、勝手に、「先輩」とか「同志」とか思っています
難しいのは、
親の人生、自分の人生、夫婦の人生、子供の人生、の兼ね合い!ですよね
親孝行って、親との関係の歴史!ですから、
「しなければならないもの」ではないです
と、個人的には思っています
したい人、
したい理由がある人がすればいいことです
私自身は、「したくてしている」わけですが、
それでも、物事の「バランス」は大事だなあと思うわけです
介護のなかで、
夫との夫婦の時間は?
子供たちとの時間は?
自分自身の時間は?
いろいろ考えるし、悩みますよね^_^
そんな時、お仲間さんたちのつぶやきが、私を救ってくれます
みんな、同じように、悩みながら、模索しながら、
バランスをとっているんだよね?!
^_^
私の最大の理解者、夫の母ことバアちゃんは、
女手ひとつで、仕事をしながら、子供たちを育てながら、実の母親を最期まで自宅で看取ったひとです
精いっぱい、これ以上は無理だというところまで頑張ったから、
自分のお母さんへの後悔が一切ない
戦争の時、助けてあげられなかった弟への後悔は、今も涙が出るほど悲しいけれど、
お母さんへの気持ちは、せいいっぱいやった満足感だけだ
と、いつも言います
だから、
嫁の私にも、その大変さを自分のこととして知った上で、
「後悔のないように、精いっぱいやりなさい」と
言ってくれます
自分は、老人施設に入っているのに
子供たちにも会えていないのに
そう言ってくれます
ひとの状況は、そのひとそのひと、異なります
だから、介護のありかたも、一人一人ちがって、当たり前
共通する思いは、
「自分が後悔することのないように、今できることを、精いっぱい」
そこだけですよね
先輩のみなさんに、
同志の皆さんに、
今日も励まされて、前に進みますよーーー
親御さんは、お元気ですか?
介護の問題は、見えてきていますか?
バランスをとるのは、難しくありませんか?
今日もいい一日をお過ごしくださいね