The Beatlesのアルバム「Help!」全曲の歌詞の意味など「まとめ」
ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の全曲が出揃いました
^_^
今回、ヘルプ!のアルバム全体を通して、ちゃんとひさしぶりに聴いてみて、思いました
あれ?
どうして、このヘルプで、ビートルズのアルバムを新しい方から古い方へと全部買っていく計画を辞めてしまったんだろう?
それくらい、今の自分にとってはアルバム「ヘルプ!」もよかったです
タイミングですよね、きっと
中学1、2年生で、プログレッシブロックのイエスに出会ってしまって
一方で、雑誌ミュージックライフを通して、クイーンだとか現役の、自分にとってのアイドル?も見つけてしまった
これはね、しかたがなかったタイミングの問題だったのだと思います
お小遣いというものを全くもらっていない子供でしたから、アルバイトもない中学生ですから、親戚からのお年玉だけが頼りでLPレコードを買っていました
大人買いなど、ありえない子供でした
^_^
ビートルズには、いい音楽と夢を沢山もらいました
認知症にいい!ということで昨年始めた「10歳から15歳までの間に大好きだった曲」のリスト作りですが
やはり、10歳から15歳という時期は、私にとってはスペシャルです
ものすごく多感で、それでいて、ほかの人に合わせたりしない頑固さももちあわせていました
本気の好き!だけのかたまりみたいな感じです
^_^
高校生からは、女の子の友達とも合わせるし、男の子の友達とも合わせるしで、
純粋な好き!だけではない聴き方に変わっていったような気もします
そんな純粋な好き!の塊のひとつビートルズ
アルバムを買った順に、書き進めてきましたが、どの地点で買ったのか曖昧なアルバム2つが残っています
次回からは、そちらに移りますね
45年ぶりくらいで聴き込んだビートルズ
やはり、大、大、大好きです
^_^
https://www.aiaoko.com/entry/help%21album
幸せを感じるために着る【I Need You】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「アイ・ニード・ユー 」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
【1973年のヒット曲】と【Another Girl】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「アナザー・ガール」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
自分が好きな服と音楽【Dizzy Miss Lizzy】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「ディジー・ミス・リジー」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
1978年のヒット曲、ヴァン・ヘイレンの「ユー・リアリー・ガット・ミー」とチープ・トリックの「サレンダー」
高校受験も、大学受験も、受験生ではあったはずなのですが、あまり勉強もせずに、なるようになった、なるようにしかならなかったというのが実感でした
その天罰はのちに下るのですが、そんなことも知らずにのほほんとロックを聴く青春でした
ファッションも、母から「お願いだから、そんな服装で家を出入りしないで」と言われるのも、高校生までで、
大学からは親とは一緒に暮らさなくなりましたので、
あっけない親離れ?でした
今、親になってみて、2人の子供たちを手放した時に感じたとんでもない寂しさ
(2人とも家に居なくなった時、あまりの寂しさに、子供達と行っていたマクドナルドで号泣!?したことがある恥ずかしい母です)
子育ての時期は、終わってみると、こんなに短いものなのか
そして、子供が親離れしていくのは、なんと嬉しくて、かつ、せつないものなのか!
そんなことも何も知らない17、8歳の頃の話です
今は亡きエディのギターはVAN HALENの「ユー・リアリー・ガット・ミー」
Van Halen - You Really Got Me (Official Music Video) - YouTube
オリジナルはキンクスで、1990年にロックの殿堂入りもしましたよね
【サイモン&ガーファンクル】1990年ロックの殿堂入り、キンクスとザ・フーも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
オリジナルも好きです
The Kinks - You Really Got Me (Official Audio) - YouTube
女子高生が夢中になったチープ・トリックの日本公演は「サレンダー」です
Cheap Trick - Surrender (Live from Budokan!) - YouTube
CHEEP TRICKのほかの曲は、コチラでもどうぞ
ありがとうございます
いつも、我が家の認知症のばあちゃんの話を読んでくださり、ありがとうございます
ご存知の方もいらっしゃる通り、私は「短期記憶」に問題を抱えて生まれてきました
大好きな母のことなのに、母がいなくなってしまったら、その声も、最近は何を話していたのかも、忘れてしまいそうです
ばあちゃんのファンである孫は、ばあちゃんの話を携帯で隠し撮りしていますw
ばあちゃんオタクか?ストーカーか?!
^_^
「だから、お母さん、大丈夫だよ」とは言ってくれるものの、iCloudとかなんとか、消えてしまうかもしれないですよね?
というわけで、このブログに母の日常を書き始めてから日がたちました
どんだけマザコンなんだよ!とツッコミどころ満載の娘です
そんな大好きな母についての、なんということはない話に気長におつきあいくださる皆様に
感謝の日々です
いつも、ありがとうございます
今日もいい1日をお過ごしくださいね